以前に間質性膀胱炎のブログで紹介したように、膀胱頚部硬化症の硬化像がα-ブロッカー単独治療の1年間で改善するご婦人に遭遇しました。初めての経験で驚きでした。
なぜなら、膀胱頚部硬化症は根本的に手術以外では治らないと信じていたからです。
男性の膀胱頚部硬化症の患者さんにも、同様に軽快する方がいるだろうと思っていたら、本日(平成22年5月8日)、二人遭遇したので、ここで報告します。
患者さん(患者番号23357)は35歳男性です。
平成20年1月ごろより、1日10回以上の頻尿と会陰部痛で苦しんでいました。地元の病院で「慢性尿道炎」と診断されミノマイシンを服用しましたが改善しません。
大学病院の泌尿器科で今度は「非細菌性慢性前立腺炎」と診断され、ツムラ26番と76番、それにセルニルトンを処方されましたが改善しません。
平成21年6月に高橋クリニックを受診しました。上(側面像)と下(正面像)の超音波エコー検査写真は、初診当時の所見です。
膀胱出口に硬化像が認められます。
正面像の写真に注釈を付けました。
正常であれば、膀胱出口はV字にはなりません。少し凹みが確認できるくらいです。ところが、膀胱頚部硬化症の場合、膀胱出口の周囲が盛り上がるので、『ここが出口よ!』と言わんばかりに大きなV字で自己主張します。また、V字に沿って硬化像(矢印)が数珠のように確認できます。
α-ブロッカー1ヵ月の服用で、頻尿は1日6回に、会陰部痛は半減しました。その後、お薬の服用のみで通院していました。
経過が落ち着いていたので、お薬のみで定期的に通院されていました。
ご婦人の膀胱頚部硬化症のα-ブロッカー治療による器質所見の改善例もあることから、この患者さんにも1年ぶりに超音波エコー検査を行いました。
すると、1年前のものと比べて明らかに軽快しているのです。
上の写真に注釈を付けました。
膀胱出口のV字が小さくなり、健常人のそれと似てきました。以前は大きなV字にそって存在した硬化像も明らかに少なくなり、また不明瞭です。
患者さんの症状は、1日の排尿回数7回以下、会陰部痛は初診時の程度を100%とすると現在は20%以下にまでなりました。
CLSS(主要下部尿路症スコア)は10点から5点に、QOLは6点から4点に改善しています。
【補足】
初診時の3D画像では、膀胱出口に硬化像を容易に認めることができます。
しかし、この患者さんの最新の3D画像では、硬化像が不明瞭で確認するのが難しい所見です。
また、膀胱出口の全体的な硬化像が少なくなっているので、2D画像ではV字は小さくなっているにもかかわらず、3D画像では膀胱出口が広く見えます。(・・・この画像上のパラドックスを理解できるようになるまで苦労しました。)